Montag, 9. Juli 2018

ドイツで見つけた日本

Guten Tag,

みなさんこんにちは。

私が通う大学ではようやく新学期が始まり、私の街でも桜と同じ種類と思われるピンク色の花が見頃を迎えています!
日本ではとっくに桜は見頃を過ぎたようですね。
すでに初夏のような陽気と聞きました。


桜の話をしたところで、
今日は、ドイツで日常を送る中で感じた日本について身近なことから少し大きな話題までお話できればと思います。


では早速、人気のある日本文化をご紹介!

日本食
日本について知っていることは?
と質問すると高確立で返ってくるこたえが“Sushi”

Ramen”や“Tenpura”、“Tonkatsu”といった答えも比較的多い気がします。


(ベルリンのラーメン店「Takumi NINE」にて。)

ドイツでは日本料理はある程度の規模の街には必ず見かけますし、
スーパーでお寿司やラーメンを買うことも出来ます。(本来の日本食の味を保っているかはともかく。笑)

トンカツがドイツ人の好みに合致するのは、シュニッツェルと似ているためでしょうか。

また、コアラのマーチやポッキーといったお菓子類も大変人気があります。
お菓子自身だけでなく、可愛らしく個性的なパッケージも人気の秘訣になっているのかもしれません。


ポップカルチャー
これは凄まじい。予想以上でした。
漫画、アニメはもちろん、コスプレ文化や歌なども大人気です。
どうやらドイツの大きい都市では、大会もよく開かれているようですね。

そういえば、ケルンにカーネバルを見に行った際も、日本のアニメの衣装を着た人たちを大勢見かけました。

文化が入り交じっていて興味深くもあり、とは言っても嬉しいことですね!
ちなみに私はあまり詳しくないので、Fake Japaneeだといつも言われてしまいます(笑)


日本企業
Made in Japanの品質の良さ、評価の高さを再認識する機会は
友人との会話などでもよくあります。
ソニーやパナソニック、キャノンなどは電気屋さんにずらっと並んでいますし、
化粧品メーカーの名前もよく耳にします。

また、ユニクロ、無印良品は大都市に店舗を構えており、いつも多くの人でにぎわっている印象です。日清食品や味の素といった食品メーカーの商品には、私も日頃から沢山お世話になっています。

加えて、車のメーカーはドイツでは特に人気です。
逆に日本ではドイツ車の人気はとても高いですね。


伝統的な習慣や芸能、建築
少し大きなまとめ方にはなってしいますが、、
このカテゴリーに関心をよせている外国人が多くいることは
日本人として大変光栄に思います。

寺、神社などはもちろん有名ですし、“Kominka”も耳にすることがあります。
大学のスポーツプログラムや街の市民学校では、日本の伝統芸能や空手や合気道、柔道も経験することができます。

そういえば、“Samurai”は現代でも残る武士の形だと誤解している人に本当に多く出会います(笑)。現存しないと言うとがっかりされるので受け答えに困る。
「武士道」は一部現代にも受け継がれているかもしれませんね。

道徳やおもてなしの心など、日本人の精神に共感や関心を持ってもらえることも嬉しい側面のひとつです。


私がこのテーマでもうひとつ触れたいのが、
芸術作品に残る日本の影響。

特に19世紀後半や20世紀初頭に掛けて、ヨーロッパの芸術界はジャパンブームに湧きました。当時の江戸幕府もこの動きに協力し後押しをしていました。


 
(ウィーンで設立されたSecessionの展示会ポスター。オーストリア応用美術館。)

フランスを中心として起こったアール・ヌーヴォー、またドイツ語圏で起こったユーゲントシュテール、その後のウィーン分離派と呼ばれるような一連の芸術運動ではその影響を強く感じることが出来ます。

絵画「接吻」で有名なグスタフ・クリムトが、自身の描いた作品に記したサインは、
実は日本の判子にインスパイアされて考案されたものなんです。
彼が作品中に用いた渦巻き、唐草などの文様や、金を多く用いる画法にも、日本の影響を窺い知ることが出来ます。

(グスタフ・クリムト『接吻』、オーストリア、ベルヴェデーレ宮殿上宮。)



 (エゴン・シーレ『モルダウ川に架かるクルマウ』。奥行きを欠いた平面的な描写は、浮世絵や版画の影響も考えられます。オーストリア、ベルヴェデーレ宮殿上宮。)


ゴッホやモネ、ドガやゴーギャンといった有名な画家たちも皆多かれ少なかれ日本の芸術と接点を持っています。始めは単に絵画の技法を、後には日本人の精神や生活と芸術の調和にもその関心は注がれました。

私は絵画や建築に関心があるので、
ミュンヘンやウィーン、ベルリンやロンドンなど各地でこうした日本の影響を受けた作品に出会うことが出来て大満足です!ヨーロッパの美術館は特に学生にとっては大変お得ですしね。

さて、今回は日本文化の人気について触れました。
自分の予想以上に、または意外な点が人気を得ているのを知るのは大変興味深いことです。


ところで最近、私はこちらの大学から退学届なる通知を受け取りました。(笑)
結局は大学側のミスだったようで、一件落着したので良かったのですが、、。
そんな中慌ただしく新学期を迎えましたが、春はお天気もよくなり新しい友人も増えて素敵な季節ですね♪

それではまた次回。
Ciao!!





Donnerstag, 7. Juni 2018

余暇の過ごし方

Was macht man normalerweise Sonntags?“
「日曜日はたいてい何をして過ごすの?」

これは、私がドイツに来て間もないころに友人たちによく尋ねていた質問です。

ドイツでは、日曜日はカフェとレストラン、ケバブ店以外のお店はほぼ開いていないからです。これは、連邦法で定められた閉店法の規制によるものです。
大都市や観光地は例外かもしれませんが。

コンビニは24時間、商業施設は日曜祝日も当然のように開店している日本で長年暮らして来た私にとって、これは意外と困ったものでした。

私のこの素朴な疑問に対して多かった答えは、
散歩、カフェ、家族や友人とのんびり。

なるほど、
半年以上暮らしてみて、その良さを感じられるようになりました。

美術館や音楽のコンサートなども門戸が広く、
日本よりも訪れやすい気がします。

先日は中部ドイツの歴史的文化都市ワイマールにて、
オペラを鑑賞して来ました。
上演されたのはリヒャルト・ワーグナーの作品“Tannhäuser und der Sängerkrieg auf Wartburg (ターンホイザー)
主人公の欲望や愛情が、息のあった素晴らしい演奏と演者の力強く感情のこもった歌声、それに効果的な演出によって表現され、これまでにない貴重な感動を得ることができました。


ワイマール国立劇場。
対岸にはバウハウス博物館、その脇にはゲーテの家が並びます。
なんと文化的な街!

本来ならば60,70ユーロするはずのオペラの席でしたが、
学生はなんと9ユーロで鑑賞することができました。
ドイツで学生生活を送るならば、文化体験を出来る限り積むしか無いですね。

どこの都市に行っても美術館や博物館が大変充実していることも
ドイツの魅力だなと感じます。
各々の都市が自分たちの歴史や魅力を発信するべく、
趣向に富んだ展示がなされています。


 
ワイマール、シラー博物館にて。
ここで、有名な「ヴェルヘルム・テル」や「メッシーナの花嫁」が執筆されました。


日曜日は何をしているのという問いに対して、
カフェと同様多かった、街歩き。
確かにドイツに暮らしてみて、
その魅力を肌で感じています。


これはチューリンゲン州の街、アイゼナハでの一枚。
Krämerbrückeという橋の上に、木組みの家が並んでいます。

地震の心配のないドイツでは、
50年ほどで家全体を建て替えることが主流の日本とは異なり、
少しの修繕を重ねながら100200年と長く住み続けるのが普通です。

昔ながらの門構えや装飾は見渡しても唯一無二のものが多く、
見ていて飽きません。


「街歩き
が休日の過ごし方というのは、なんとも穏やかですよね。


ところで話は変わりますが、
ドイツで生活する上で今でも慣れない習慣があります。

それは、車の走行車線が日本と逆向きであること。
「右見て、左見て〜」
と日本同様行動していると危うく轢かれそうになります。

日本に帰るころには逆に、
「左見て、右見て〜」
の習慣がついていそうで恐ろしいなぁなんて。
日常のふとしたことですが、暮らしてみて初めて気づくことは予想以上に多いものです。

さて、今回はドイツの余暇の過ごし方に関する話題をお届けしました。

それではまた。

Auf Wiedersehen!




Montag, 28. Mai 2018

大学の授業

Guten Tag,

こんにちは。

近頃は暖かい日和となりましたね。
20時を過ぎても外が明るいので、16時で日が暮れていた数週間が嘘のようです。

さて今回は、大学の授業についてお話ししたいと思います。
新学期も始まっていることですしね!






まずは語学の授業。

私が現在受講しているドイツ語の授業は、表現することに焦点を当てたものや、文法をより重点的に深める授業など様々あり、これは各々が伸ばしたい能力に沿って自分で選ぶことが出来ます。

授業の中で先生がよく言うのは、単語でなく文章で発言すること。
同じ意味の発言を、5,6パターンの表現で即座に説明出来るようになること。

これはドイツ語だけではなく、語学習得の過程において重要だなと私自身も感じています。


他にも、大学では多くの外国語の授業が開講されています。
代表的なヨーロッパの言語葉もちろんですが、アラビア語やチェコ語、スウェーデン語、スワヒリ語、バンバラ語なども学ぶことが出来ます。興味深いですよね。

例えば、プレゼンテーションに力点を置いた英語の授業では、
参加者各々が、第一回目はObjectLocationといった有形で具体的な物事に関して、二回目はIdeaConceptなど無形であり抽象的な事柄に関してテーマを設定し、発表や議論を行うという内容で授業が展開されています。

法学や経済学、あるいは科学など、特定分野に特化したテーマを扱う語学のクラスも設置されています。






今学期、私はスペイン語の授業にも登録をしました。
初回の授業に行ってみると、
私以外の参加者は全てドイツ人でした!

先生は文法等の説明を全てドイツ語で行われますので、スペイン語を理解するためにまずドイツ語を正しく理解する必要があります。
私にとっては難関ですが、新しい言語に触れることは楽しいので頑張って付いて行こうと思います。

大学の授業全体を通して日本の授業と圧倒的に違うのは、
やはり毎回の授業へ臨む姿勢。

予習はもちろん、授業中における質問の量が多い多い。
そんな点まで質問するのか?!と色々な意味で驚くこともしばしばですが、聞く姿勢が単なる受け身ではなく積極的なリスナーである点にいつも感心させられます。

講義も面白いものばかりです。

例えば先日訪れた“Musik und Medien(音楽とメディア)”という授業。
オペラやミュージカル作品を毎週一つ題材に用いて、
その構成や音響、照明、カメラなどの効果を学術的に紐解くという授業でした。
講義前と後では、同じシーンも全く異なる角度で楽しみ、考えることが出来ます。







Sozialpsychologie(社会心理学)”に関する授業では、
学校内、家庭内、あるいはその他の環境下において、私たちの思考、感覚、振る舞いはどのように他人からの影響を受け、あるいは他人に影響を与えながら形成されていくのかが講義の焦点とされ、教育という視点も合わせながら学びを深めることが出来ています。
参加者それぞれの経験や専門分野(いわゆる文系理系は関係なく、幅広い学科の生徒が参加しています!)の知識が講義に投影され活きていることも大講義の魅力です。

留学生活もあと3ヶ月あまりとなりましたが、まだまだ学びたいこと経験したいことが沢山あるというのが率直な心境です。
とにかく、残りの期間も一所懸命に取り組んでいきたいなと思います。

それではまた。

Tschüs!











Montag, 2. April 2018

ドイツ語交流のいろいろ

Guten Tag,

みなさんこんにちは。
今回は私の日々のドイツ語習得に関してお話ししたいと思います。


実際の留学生活の中で、ドイツ人とどのような交流を持っているか。


授業、町中でのちょっとした会話、友達の友達…など
ドイツ人の知り合いを増やすには多くの方法があります。


そうした国際交流の場として、
分かりやすい形の1つに、スタムティッシュとタンデムがあります。


スタムティッシュ(Stammtisch)とは、直訳すると常連客のことを指します。
同じ関心事を持つ複数人からなるグループが定期的に集まり、
楽しく談笑したり、時には議論もします。


私の住む地域でも、国や趣味、学問分野をテーマとした様々なStammtischがあります。
私は月に約2回開催されているJapanisch Stammtischに参加しています。
日本語を母語とする人たちや、日本の文化や日本語に関心を寄せている外国人の集まりです!


日本料理だけでなく世界各国の料理を囲みながら会話を楽しみます!


日本人ドイツ人だけではなく、
韓国人や中国人、イタリア人やポーランド人も参加しており、
多国間の国際交流の機会として
大きな意義を持っていると感じています。


そして、スタムティッシュと合わせてドイツでよく耳にするのが、タンデム(Tandem)。

言語の向上を目的として、特定の人とペアを組むことを指します。
多くの場合は学校や近くのカフェなどで定期的に会い、
日常会話や互いの質問に答えると行った形が多いいと思います。


スタムティッシュの様に大人数ではなく基本的に11で行なうため、
より自分の性格や語学レベルに合った相手を選ぶことが可能です。
大学の廊下や掲示板でも、タンデム募集の張り紙をよく見かけます。
その他にも、
多くの大学ではバディプログラムがあります。
日本の大学でも設置されているところが多いですね。
私は、修士課程の学生がバディになりました。


バディとは定期的に日常の報告をしています。
日本に関心のある学生だったこともあり、
文化や言語に関する質問も互いによく交わしています。


ドイツの伝統料理ロラーデンを振る舞ってもらったり、
肉じゃが、餃子、親子丼といった日本食を一緒に作ったりもしました!


他にも、もちろん大学の授業や、スポーツや合唱といった文化活動を通して多くのドイツ人と知り合うことができます。


私は、ダンスなどのスポーツプログラムやコーラスにも参加しています。
大学でアフリカの地域研究が盛んなこともあり、
なんと歌の歌詞はスワヒリ語やソマリ語など、アフリカで使われている言語です!


初めて触れる言語を通し、またほぼ全員がドイツ人という環境に身を置いたことで言語力だけでなく臨機応変力鍛えられているように感じます。



年明けに行なわれたコンサートでは、伝統衣装とも言われるカンガを纏って歌いました。
民族や言語が異なっても、歌うことを通して会場が一つになるのを感じました。


加えて、市民が学ぶ場としてはVolks Hoch Schule(市民学校)もあります。
外国人向けのドイツ語のクラスは細かくレベル分けされており、
自分のレベルに合わせて学習を進めることが出来ます。


私が訪れている授業は小学校の校舎を使って行なわれています。


市民学校では、語学の他にも音楽料理、文学手芸などを習うことも出来ます。
そのため、受講者の層も学生からかなり年配の方まで様々です。


このように、多くの場面で語学を磨けるのが留学生活です。
貴重な時間だなと改めて実感します。
次回はドイツの歴史に関する事象について触れようかなぁと考え中です。



それでは。
Tschüs dann!

Samstag, 3. März 2018

カーネバル

みなさんこんにちは。

今回は先日行なわれたドイツのカーネバルの模様についてお伝えします。

カーネバルとはラテン語で「肉よ、さらば!」。
日本語では謝肉祭を指します。

元々はカトリックなどにおける節期のひとつで、春の到来を祝うものでした。

キリストの復活祭であるイースターまでの46日間、
肉などを断食する習慣があることから、
その前に好きなものを好きなだけ食べておこうと、みなでひと騒ぎ!

特に西ドイツ、南ドイツで盛んに祝われるお祭りです。

ちなみに私の地域ではカーネバルのことをFasching(ファッシング)と呼んでいます。


今回なんと、
私は知人の誘いでカーネバルの準備に参加させてもらうことが出来ました。
携わったのはパレードで使用するトラックの装飾です。






世界の様々な文化を尊重し、よりよい統合を目指すこと、
同時に、日本らしさに焦点を置いた装飾をテーマに、
大型トラックを数時間かけて飾りました。






カーネバルが多くの人の尽力と想いによって成り立っていることを
実感とともに知ることが出来ました。


そしてカーネバル当日、
私はその本拠地であるケルンを訪れてきました。

街のシンボルであるケルン大聖堂を背景に、
各々協会ごとのパレードが繰り広げられます。







カーネバル当日は、道化師や怪物、動物や流行のキャラクターの仮装をした人々で町中溢れます。






日本で近年盛り上がりを見せているハロウィンの仮装行列に少し似ている気がします。
注意点は、夜中になると酔人が溢れることですね(笑)


カーネバルのクライマックスは、Rosenmontag(バラの月曜日)
Rosenという言葉は、実はバラではなく
ドイツ語の「rasen(暴れる)」から来ています。

普段お祭り騒ぎにそこまでイメージの無いドイツ人ですが、
この時期ばかりは羽目を外して盛り上がる様です。

ケルンではほぼ全ての学校や企業、店が休みになっていました。

10時半から始まるパレード。
私は他地域に留学中の友人達と共に、隊列が来るのを待ちました。

パレード全体の長さは7km以上、時間にして4時間にも及ぶそうです。



当日は、雪も降る大変寒い日でしたが、
一行が音楽に乗ってやってくると、どぉっと歓声が起こり
寒さも嘘のようにその場が大いに湧きました。




観客は「Alaaf(アラーフ)」のかけ声を叫び、
隊列からはチョコレートやキャンディなどのお菓子やバラの花が投げられます。

私も当日はたくさんのお菓子と花束、
貴重な思い出を得ることが出来ました。



 
ライトアップされたケルン大聖堂も大変美しく感動しました。

地域によっては第5の季節とも言われる程人々に大切にされて来たこの期間。
ドイツ人のまた新たな一面を見る事が出来たような気がします。

さて、次回は普段私がどのような方法でドイツ語を勉強しているのかについてお話しできればと思います。

それでは。
Servus!